業務について

安原誠税理士事務所について

所属団体

安原誠税理士事務所について
安原誠税理士事務所について
2025
02.17.

今日の朝の紙兎ロペで、確定申告を取り上げていました。本日から令和6年分の所得税・住民税申告の受付開始です。青色申告と白色申告、黒字と赤字とか、源泉って知ってる?源泉かけ流し。還付金って知ってる?パンプキン。私も初めて税法を勉強したのは、所得税法でした。最初の授業で、所得税の基本原則を習いました。個人単位の課税ですよ。暦年単位の課税ですよ。応能負担の課税ですよ。さっぱりわかりませんでした。今では、最重要と分かりました。勉強の最初は、何故(どうして)から入りましょう。加瀬先生(中学3年間の担任をして頂いた先生)こんな感じで正しいですか。

2025
02.16.

明日からの確定申告に備えて、全面オフとしました。ちょっと太り気味なので、軽くランニングをしました。とにかく歩いたり、軽く走ったりがいいとか、足腰が丈夫なのが老後にいいと最近、良く目をするので、足腰を動かすことを意識しています。所得税・消費税の確定申告に余り足腰は、使いませんが、なるべく動き回ろうと思います。3月17日まで頑張ろうと。

2025
02.15.

相続税の申告のために、亡くなられた方が、所有している土地を良く見に行きますが、本当に駅前で雰囲気が良くわかります。ターミナル駅の周辺は、高い建物で、何処も似ています。郊外は、駅のどちらかが、旧市街地で、反対側が、新興住宅地のパターンが多いです。JR東日本の武蔵野線に吉川美南駅という駅がありますが、日本にどれだけ吉川美南さんがいるんだろうって思いました。土地の評価には、全然関係のない話でした。

 

2025
02.14.

いよいよ、来週から国民的行事である令和6年分の確定申告の受付が始まります。私が、この税理士業界に入ったのは、平成元年です。その当時とは、大きく様変わりしました。とにかく、税法が複雑となりました。特に、消費税法です。いろいろな節税を封じ込めるため、条文が増えました。また税率も消費税が、導入されたのも平成元年で、当時は、3%でした。個人の小規模事業者で、インボイス制度導入にあたって、特例の適用を選択した方は、忘れないように申告して下さい。早く申告・納税を済ませて、スッキリしましょう。

2025
02.13.

相続税の申告で、税額を大きく左右するのが、相続税法の関連法規に準拠して評価した土地の価額です。また、相続人に配偶者がいる場合、どこまで相続するか、配偶者の相続いわゆる二次相続も検討しなければなりません。相続が発生する前にシミュレーションしましょう。思わぬ発見が、あります。また、今まで、得た知識が、違っている場合もあります。いろいろな事に気付いて見ましょう。

2025
02.12.

いよいよ来週の17日(月)より、令和6年分所得税の確定申告の受付が、始まります。税理士に依頼せず、税務署(税務署によっては、相談会場を指定している場合有)に出向き、相談を受ける場合は、住所地を所轄する税務署に相談方法を確認して下さい。オンライン予約、当日受付等を手続きがあります。また、事前に資料の確認をお願い致します。年1回の事ですから、忘れてしまうのは、当然ですので。スムーズな申告を心掛けましょう。

2025
02.11.

最近2つの米騒動が話題になっています。お米の値段が急騰しています。自宅でも外食で必要です。政府の備蓄米の放出により、安定した価格を望みます。もう一つは、米国の大統領のトランプ氏です。連日、諸外国に対する関税が、話題となってなっています。とにかく、日本の報道番組でかなり取り上げています。日本では、令和6年分の贈与税の申告の受付が、始まっています。全然、話題になりません。

2025
02.10.

会計検査院より、国税庁に対して、上場していない株式の相続税・贈与税の株式の評価について、見直しの要請が、有ったようです。上場していない株式の評価は、類似業種比準価額と純資産評価額で評価され、規模の大きい会社は、類似業種比準価額が採用され、比較的純資産価額に比べ、評価額が、安くなります。これでは、課税の公平が保てないから、評価方法を見直すべきとのことです。その前に、中小企業を育成するため、上場していない株ですから、一定の金額までは、非課税として、成長・発展して下さいの方が、大きく日本のためになるような気がします。相続税を心配して経営するのは、良くないと思います。

 

2025
02.09.

円高が進んでいます。日米の金利差が、予想より早く縮まるのでは、予測されているからだと思います。多少は、輸入コストが下がるでしょうか。最近、借入している方が、金利の動向をかなり気にしている方が、多く目立ちます。日本の国にとっては、国債の利払いが、大変になって来るのでしょうか。国家予算の半分が、国債の利払いになってしまう日が来る?

2025
02.08.

昨夜は、旭化成ホームズさんのパーティーに参加させて頂き来ました。終始和やかなムードで、時に数字的な目標の時は、更なる成長、技術の向上、お客様へのニーズの掘り起し等、経営戦略を見ることが出来ました。中小企業等には、無い一面を見ることが出来ました。お招き頂きありがとうございました。いろいろな方と名刺交換させて頂きましたが、何かしらのご縁を大切にしていきたいと思います。引き続き宜しくお願い致します。