最近良く言われていますが、今の制度に対して疑問を持つ、どうしてこの制度を変えられないのか?変えると誰が困るのか?何となく解答が分かって来ます。
今年の所得税の確定申告の手引、更に厚みを増す。国の制度ですから従っていますが、マイナンバーカードの普及もあり、申告期間を何とかもう少し遅くできないものでしょうか?
過去2年は、緊急事態宣言により、所得税等の申告期限が延長されました。今年は、例年通りの期限となります。
先月、マンションに係る財産評価基本通達に関する有識者会議が開催された。マンションの評価を変更するのでしょうか?もう動く人がいるかも知れません。
相続税の特例にある「小規模宅地等の特例」例えば、特定居住用受けられそうで受けられない宅地もあります。330㎡までは、80%の減額が受けられる特例です。従前から慎重な判断が必要です。
会計事務所では、この時期個人の方の所得税・消費税の確定申告と並行して、12月決算の会社の法人税・消費税の申告を行い、他社の月次管理も行っています。
来週の16日から令和4年分の確定申告の受付が始まります。毎年の事とは、言え、1年1回のことですからしっかり準備をして申告しましょう。
仕事柄いろいろな経営者にお会いし、いろいろなことをお聞きし勉強になりますし、情報が得られます。他の税理士・行政書士の方とは、違った感覚です。メールだけのやり取りでは勿体無いです。
ゼロと思った相続税が、現行の相続税では500万円位に、アッと驚く〇〇〇〇〇(古すぎるので〇にしました)、税制は、毎年改正されます。気を付けよう暗い夜道に税制改正!
資格取得に熱心な方にお会いしました。モチベーションは、毎年何らかの資格に合格、とにかく勉強して、知識を得ることのようです。そのような方が身近にいると刺激になります。