9月4日(火) 本日は、台風の中、民法の債権法の改正、相続法の改正の研修に参加して来ました。この改正が、実務でどの位の影響を及ぼすのでしょうか?
9月3日(月) 今年の9月は、結構休みが多い。効率良く仕事しないと休日出勤が増えそうです。
9月2日(日) 税理士会の行事に向けて、クイズを作問していたら、その時代の出来事が、思い出されました。
9月1日(土) お医者さんからも医療費、介護保険を抑制するお話を聞きました。この制度、いつまで持つのでしょうか?
8月31日(金) マイナンバー導入から3年目ですが、あまり普及していません。行政の電子化は、どんどん延ばされていきそうです。
8月30日(木) 事務所にいると、各保険会社さんからの電話が多いです。この積極さを学ぶべきと思っております。
8月29日(水) ある社長さんと食事中に、やっぱり保険は、大事という事で、保険加入前に税理士をセカンドオピニオンにすると良いという話になりました。
8月28日(火) 昨日の研修で、相続税における土地の評価の間違いやすい点を、勉強して来ました。今後の申告に生かします。
8月27日(月) 平成30年分の路線価及び固定資産税評価額で、相続税の試算をしてみましょう。早期の対策が、効果的です。
8月26日(日) しかし、暑い。こうも暑いと相続の事を考えられない。経営の事も考えられない。事業承継の事も考えられない。