本日は、令和7年度税理士試験の2日目です。法人税法、相続税法、所得税法を受験される方、頑張って下さい。
もっと知りたい税のことをご覧になってみて下さい。
https://www.mof.go.jp/tax_policy/publication/brochure/zeisei0707_pdf/index.html
令和7年分路線価図・評価倍率表が、公開されました。
物納許可限度額等の計算方法が変わりました
令和6年度における訴訟の概要(令和7年6月)
https://www.nta.go.jp/information/release/pdf/2024/sosho.pdf
令和6年度における審査請求の概要(令和7年6月)
https://www.nta.go.jp/information/release/pdf/2024/shinsa.pdf
令和6年度における再調査の請求の概要(令和7年6月)
https://www.nta.go.jp/information/release/pdf/2024/saichosa.pdf
令和6年分所得税等、消費税及び贈与税の確定申告状況等について
弊所代表が、会員として参加していますNPOら・し・さ終アド菜の花ちばが、令和7年6月28日(土)午後2時から3時に、松陰塾高根台校(千葉県船橋市高根台6-40-12-201)で、セミナーを開催致します。テーマは「親の介護のリアル」で、講師は、 岩崎チヅ子氏です。弊所は、このセミナーを後援しております。ご興味のある方は、ご参加願います。終アドとは、終活アドバイザーの略です。
令和6年度の確定申告が、無事終了しました。今回の申告でも不動産の売却に伴う申告を多く担当させて頂きました。また、問い合わせも多数頂きました。これから、不動産を売却する方にアドバイスしたいと思います。
① 売却した不動産の購入時の資料をしっかり揃えて下さい。無い場合には、必ず事前にご相談下さい。
② 不動産を売却したことによる確定申告書の作成をご自身でやられるのか税理士に依頼するのか方向性を決めて下さい。
③ 税理士に依頼したことが無い方が、多いと思います。税理士へ依頼する場合、税理士の業務の範囲と報酬を事前にご確認下さい。
④ 不動産を売却にした時、何に対して、所得税・住民税が課税されるかと言いますと、購入から売却までの間の値上がり益が、税金の課税対象です。要は、「値上がって売却により、懐が豊かになったでしょ。税金支払ってね。」