令和6年1月1日の相続・贈与により取得した居住用の区分所有(居住用マンション)の評価方法が変わります。令和6年7月1日の路線価の発表を受けて、一度試算してみましょう。
相続人の皆様 亡くなられた方が、生前所有されていた財産を先ずは、明確にしてみてください。それから相談してみましょう。財産の範囲で不明な点は、事前に聞いておきましょう。
被相続人の財産なのか、相続人の財産なのか?名義上ではなく、真の所有者は、誰なのか?悩ましいところです。
今からこの暑さです。相続税の申告を弊所にご依頼して頂いたお客様と一緒に不動産を見ています。とにかく暑い、今年の夏は、どうなってしまうのでしょうか?
本日は、千葉県民の日です。木更津県と印旛県が合併した日にちなんでいるようで。大いに千葉県を盛り上げていきましょう。
本日は、東京税理士会江東西支部の第75回定期総会でした。総会よりも懇親会、二次会がとても長かったです。「そうかい」と聞こえて来ます。
相続税の申告は、人生でそんなに経験するものでは、ありません。申告期限は、相続の開始を知った日の翌日から10カ月以内です。多少時間は、あります。
相続税の試算段階では、土地、家屋、預貯金、有価証券を把握し、その他の高額な財産があればそれらを加算して、試算してみたら良いと思います。
相続が発生する前段階での相続税の試算の相談が増えています。7月1日に令和6年分の路線価が発表されますので、試算してみましょう。
昨夜は、大人しく家で食べ、体調を考え休肝日にしました。今日は、新聞が休刊日です。