経営者の皆さん、損益計算書のどこの数字に注目していますか?売上高、売上原価、売上総利益(粗利益)、営業利益、経常利益どこも重要です。直前3期から5期比較してみましょう。
事業承継ですが、テクニック的な事では、無く、事業を誰が継いだらいいのか、誰に引き継いでもらうのがいいのか良く検討しましょう。
今日は、小規模事業者の上半期の源泉所得税の納付日ですが、殆ど定額減税のご質問は、殆どありませんでした。事前に説明した甲斐がありました。
今月、法人税の申告する会社様に1日対応していました。社長さんは、飲みに行きたいようでしたが、申告資料を作成するため、事務所に戻って来ました。
司法での相続税法上の時価とは、何かを勉強して来ました。お寿司屋さんの時価と似ていると思います。研修も熱く、外も暑かったです。
数日間開いて、国税庁より、通達、情報、Q&A、統計等がメール届きます。最近は、ネットによる研修の案内がメールで届きます。勉強だらけの毎日です。
遺産整理には、終活デジタルも含まれ、ID、パスワード等もしっかり引継ぎ、デジタル遺産を無難に相続させていきましょう。貴方のみが知る財産があっては、困ってしまう遺族がいます。
令和6年分の路線価が公開されましたから、最新の資料で相続税を試算したり、分割シミュレーションしたり、生前贈与を計画してみたらどうでしょうか?
夏本番という感じです。外出せず、相続税の事を考えたり、これからの終活を考えたり、遺言は、どうするか今後の事を考えてみましょう。夕方から健康のため散歩してみては、どうでしょうか。
3月から戸籍広域交付制度が開始されましたので、この制度の解説CDの申込みをしました。皆様に役立てるよう勉強してみます。