12月6日(金) 日本人の読解力が低下中。スマホ・PCに頼り過ぎです。画像のみで判断することが多いです。
12月5日(木) 自民党税調が60年振りに変わる。インナー9人・委員40人の定員制。どれだけ議論が活発されるか期待しよう。
12月4日(水) そろそろボーナスシーズン到来、今年の使い道は?消費税の増税の影響もあり、やっぱり貯蓄が中心でしょうか?
12月3日(火) 国の税務行政のITCがどんどん進んでいます。キャッシュレス納付・スマホ申告・YouTubeによる動画チャンネル等
12月2日(月) 今月中旬には、与党から令和2年度税制改正大綱が発表されます。また、新しい税法を勉強することになります。
12月1日(日) 今日から12月。税理士もいろいろ忙しい月です。よって、「士走(しわす)」です。
11月30日(土) 税収がそれほど落ち込んでいないのは、源泉所得税と消費税のお陰です。要は、個人、消費者の負担が増えています。
11月29日(金) いろいろな業界から人手不足を聞きます。働き方改革により、更に人手不足が加速しそうです。
11月28日(木) 令和2年税制改正は、いろいろな節税封じの改正が、多くなりそうです。
11月27日(水) 連日、年金の支給、年金の加入対象者、医療費抑制、医療費の窓口負担が記事になっています。社会保障費がひっ迫しているのでは?