業務について

安原誠税理士事務所について

所属団体

安原誠税理士事務所について
安原誠税理士事務所について
2025
05.12.

最近の新聞に折り込まれるチラシを見ていると、高齢者に関係するものが、目立ちます。お墓、仏壇、葬儀、宅配弁当、健康サプリメント、高齢者施設、整体、衣服、ジム、眼鏡、補聴器等高齢者の衣食住に係わるものが、多いです。また、BS放送等を中心に通販番組もとても多いです。最近は、証券会社を装った事件も多発しています。どれを信じていいのか今一度よく確認して下さい。自己防衛に心掛けて下さい。これから生きていくのに知識・知恵が必要です。わからないことは、相談して行きましょう。終活アドバイザーより

2025
05.11.

3月決算の大規模法人の決算発表が、連日、新聞により、報道されています。今週は、特に多く発表されます。今までの発表を見ていると、損失を発表している企業の数字が目立つので、悪い印象を持たれますが、いい企業は、目立たないだけでは。問題は、就労人口の多い中小企業と思われます。どんな数字になるのでしょうか?また、トランプ関税等先行きが、不透明なだけに、次期の予想損益を下方修正しているところが、大規模法人が、目立ちます。皆様の企業、又はお取引のある企業は、どうでしょうか?

2025
05.10.

東京商工会議所は、2025年度新入社員の意識調査結果を公表しました。就職先の会社で、管理職を目指したいかどうかの設問で、「目指したい」とした回答は、59%でした。就職先でいつまで働きたいかとの問いに対し「定年まで」と答えた割合は、24%で、10年前と比べて、12ポイント低下しました。終身雇用は、更に崩れ行くと思われます。仕事を通じて、自分自身を成長させ、スキルを身につけ、転職のチャンスを窺う人が多くなると思います。会社側も優秀な人材を引き留めるためのこれまで以上の努力が、必要になると思われます。人財争奪合戦となるかも知れません。

2025
05.09.

税理士業務が、AIに取って代わられるということで、税理士を目指す若い人が、減少したと言われて数年たちます。最近、税理士を対象としたAI研究会が、続々と立ち上げ、入会金、月会費の支払いにより、入会を勧めらることが、多くなりました。会計事務所もIT人材を採用しないと太刀打ちできなくなっており、それらを考え、税理士を辞める方が、多くなっています。税務調査の現場でもAIが導入され、追徴税額が、多くなっています。私が、税理士を登録したの平成4年4月21日ですが、その頃に比べて、各段に業務が変わって来ています。税法用語より、IT用語を勉強しないといけない時代です。

2025
05.08.

亡くなった方の自宅を誰が相続するかによって、特に地価の高いところに居住されている場合には、相続税、その後、売却を予定されている方の所得税・住民税が、大きく変わって来ます。税制では、居住用不動産(誰が家屋を所有し、誰が敷地を所有しているかによっても変わる)には、いろいろな特例があり、適用出来るか、出来ないかで大きく税額が変わっていきます。核家族化による別居、収入、介護の関係の関係で急に同居したり、また、生活費(生計)を誰が出しているのかによっても税制が大きく変わってきます。また、今の税制が、今後続く保証もありません。ご自宅の老活、終活を検討しましょう。この辺りを記述した出版物も増えています。

2025
05.07.

GW明けの出勤、東京メトロ東西線いつも以上に混雑していました。具合の悪い方もかなり出ていました。そのうち、大怪我するんじゃないかと最近、びくびくして乗車しています。最近、やはり自分さえ乗れれば傾向が、多く感じます。自分だけスマホ見れればいい傾向、バッグも棚に上げずぶつかっても構わない傾向等マナーがおかしくなっていると思います。混雑しているから仕方ないのもあります。乗客同士のトラブルも多いです。本日は、東京メトロの社員になってしまいました。最低限のマナーは、守りましょう。

2025
05.06.

今年のゴールデンウイークも最終日、車の渋滞情報が、かなり詳細な情報とされ、かなり渋滞を避けるようには、なった感じがします。とは、言っても、今日は、大雨で、外出を控えた方が、多いと思います。本当、渋滞情報の精度が、かなり上がっています。それなりに対策が、出来る時代になりました。情報を入手し、そこから選択することが重要と言えます。今、スマホで調べれば、たくさんの情報が、得られます。また、その反対の方も最近、たくさん出て来てます。スマホは、一定時間使わないとか夜は、見ないとか、それらを唱えている方がいます。これらも情報です。選択そして決定が、重要と言えます。そして、その選択が失敗に終わっても、次に生かしていきましょう。

 

2025
05.05.

私は、現在マンションに住んでいますが、ベランダを見ると、鯉が泳いでいません。250世帯以上ありますが、鯉は、ほんのわずか。鯉のぼりをベランダに出さないのか、子供がいないのか定かでは、ありません。ただ、朝、出勤時に逢う子供は、少ない感じがします。また、私、終活アドバイザー協会の会員ですが、最近は、終活の前の活動が、あるようです。老活というそうです。新しく老活アドバイザーが、登場するのでしょうか?更に前期老活と後期老活にわかれたりして、本当の最後が、終活になるのでしょうか。そのよう事が言えるのは、日本が、超高齢化社会なったからでは、無いでしょうか?この高齢化社会を守るのが、少子化対策だと思います。早く手を打たないと、どんどん時間だけが、過ぎて行きます。

2025
05.04.

皆様、連休をいかがお過ごしでしょうか?私は、本日、友人と千葉県の春季高校野球大会決勝専修大学松戸高校対市立習志野高校の試合を見て来ました。私見ですが、もうちょっとち密な野球なのかなと思いましたが、力の戦いを感じました。最近は、力でねじ伏せる野球が、主なのかなと思いました。あと、継投が多いです、投手が、何人もベンチ入りするところも特徴的です。経営も今の時代を読むとか、今の時流に合わせるとか、マーケティング戦略が重要とか、この今、何が、必要なのかを読み解く時代とされています。もう、スポ根の時代では、無いのですね。あのうさぎ跳びとは、何だのでしょうか?星一徹さん、星飛雄馬さん教えて下さい。鮎原こずえさんにも聞きたいです。

2025
05.03.

今日は、憲法記念日、憲法第84条に「租税法律主義」がありますが、「あらたに租税を課し、又は現行の租税を変更するには、法律又は法律の定める条件によることを必要とする。」と制定されています。大学の卒論のテーマにこの条文を選びました。税法が、過去に遡って、課税できるかについて書きました。今、税理士を33年間続けて来て、異常に重い条文だと思います。現在の税に携わる方を見ると、税理士側も課税庁側もテクニック的なことが、多いと思います。もう一度、憲法第84条を考える日だと考えさせられました。