202501.05.年末年始休暇(日曜)の最終日の方が、多いと思います。明日は、何処も年明け初の出勤が、多いと思います。ここ、門前仲町の参拝客も明日は、多く、午後から飲まれる方が多く見受けられると思います。新年早々、怪我は、しないようにしましょう。
202501.04.米国のバイデン政権は、日本製鉄によるUSスチールの買収阻止を決めました。粗鋼生産量は、中国が独走しているようです。日本製鉄の買収提案は、中国に対抗するものであったようです。今後、日本でも時の政権が、阻止するようなことがあるのでしょうか?
202501.03.日本経済新聞の令和7年1月1日の朝刊で、色々な予想記事が出ています。鉄道網、人口パワー、100年現役社会、減る建設の働き手、参議院選の予想候補、年間予定、株価、景気と盛り沢山です。新年の挨拶に使われたらどうでしょうか?
202501.02.皆様、お正月は、どのようにお過ごしでしょうか。今年は、年末、年始と比較的長めの休暇となってる方も多いと思います。ゆっくり休んで英気を養って下さい。また、初夢は、どうでしたか?私は、何も見てないか覚えてないか記憶にありません。
202501.01.新年あけましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。会社の税金、相続及び贈与の税金等の申告について、お困りのことがありましたら、ご相談下さい。相談日及び相談時間にもご対応させて頂きます。
202412.31.2024年が、終えようとしています。皆様、本年中は、大変お世話になりました。良いお年をお迎えください。また、中学時の担任の加瀬先生及び同窓生の皆様、大変お世話になり、また「365日 税理士まこと」を読んで頂き、ありがとうございました。引き続き宜しくお願い致します。
202412.30.年末になると、「来年は、経済どうなる・こうなる」のような雑誌が、多数出版されます。つい、先を読みたいので、買ってしまいます。年があけたら、そんなこと、気にせず、通常の日々を過ごしてしまいます。結局、また、1年経って、買ってしまいます。検証してみる必要があると感じるのですが、また、1年経ってしまいます。要は、その繰り返しです。人間だもの。
202412.29.来年は、AIが、更に進むと言われています。税務行政・税理士業界にどれだけAIがどれだけ浸透するのか、注目すべき点です。会計業務にも注目です。会計事務所で働くのは、ロボットのみになるかも知れません。きっと残業代は、請求してこないと思われます。通勤手当もいらないし、社会保険も入らない、深夜も働くことでしょう。
202412.28.年末年始休暇の方が、多いと思います。スズキの鈴木修氏が、亡くなられました。かなり前ですが、講演会に参加したり、出演された経済番組をよく見ました。徹底した現場主義で、スズキを3兆円に成長させた経営者です。また、ひとつ時代が終わった感じがします。心よりご冥福をお祈り申し上げます
202412.27.本日を以って、本年の営業を終了致します。皆様、1年間、大変お世話になりました。ありがとうございました。本年は、通常の個人・法人の申告業務に、相続税・贈与税の申告業務を行いました。また、ブラッシュアップとして、研修会、勉強会に多数参加し、行政書士の研修、終活アドバイザー協会の研修も併せて受講させて頂きました。来年も引き続き、知識習得に精進したいと思っています。来年も引き続き宜しくお願い致します。年明けは、1月6日より、営業させて、頂きます。宜しくお願い致します。