業務について

安原誠税理士事務所について

所属団体

安原誠税理士事務所について
安原誠税理士事務所について
2025
01.23.

本日は、東京税理士会江東西支部と江東西税務署の定例会に参加して来ました。電子申告の推進、電子納税の推進、非対面によるスマホの申告手続き、キャッシュレスの納税手続きが、中心でした。いわゆるどこかの店舗みたいなのが、理想なんでしょうか?お店に、入りましたら、「いらっしゃいませ」と電子音、入り口でモニターで席を選択して、ロボットに案内され、お水は、セルフ又は卓上に設置、オーダーは、卓上のモニターを使って、注文、料理は、厨房でロボットが調理し、配膳もロボットが、会計は、伝票を入れ、キャッシュレス、お帰りは、「ありがとうございました」と電子音、駐車場の車は、自動運転で、空を飛んで帰宅します。お店の入り口の店長の写真は、ロボットでした。帰宅したら、話し相手もロボットでした。ロボットは、健康保険、厚生年金、所得税、住民税は、払いません。疲れたとも言いません。

2025
01.22.

ある著名な経営コンサルタントのお話を聴きました。日本経済にハイパーインフレが、やってくるとのことでした。今春も値上げが続きそうです。その後も物価高が、押し寄せるとのことです。ランチの価額が、どんどん上がっています。昔は、狂乱物価とか言いました。また、経営者には、皆様のビジネスにアプリを導入しようという事でした。アプリを使って、固定客を増やすのは、既に行われています。話が変わりますが、今日は、カレーの日です。6月2日が、カレーうどんの日、12月1日が、カレー南蛮の日です。福神漬けの日って、あるんですかね。

2025
01.21.

昨日の新年賀詞交歓会で、話題になった東京税理士会の会則にある年間36時間の研修受講義務、毎年、全税理士に対して受講を呼び掛けています。研修受講をやる人は、やるし、やらない人は、どうなんでしょうか?税理士法では、努力義務で、罰則は、ありません。税理士法を改正しないと毎年同じことの繰り返しでは?私は、受講義務制定以来守っています。受講しないと時代についていけません。36時間何て、関係にない位研鑽しています。

2025
01.20.

本日は、東京税理士会江東西支部の新年賀詞交歓会(早い話、新年会)が、開催されます。本年も宜しくお願い致します。もう過去の事ですが、私、54歳から58歳の時、この支部の支部長を仰せつかりました。平成最後の支部長で、令和最初の支部長となりました。交歓会の冒頭に、支部長挨拶を緊張して、喉が渇き過ぎたことが、懐かしく思います。任期最後の新年賀詞交歓会は、コロナで開催できなかったのも、私の人生そんなもんでしょうと思っていました。今日参加の江東区長、江東西税務署長、江東都税事務所長、その他各関係団体の代表者様、元支部長として、テーブルにご挨拶に行く予定ですのですので、宜しくお願い致します。江東西支部の長須賀支部長を始め、支部の会員の皆様も今年も宜しくお願い致します。今年もシーサイドマラソン参加する予定です。

2025
01.19.

毎年思いますが、源泉所得税の納付の特例、法定調書の提出、償却資産の申告書の提出を1月に行うことは、零細事業者に取って、大変な事です。年1回のことですから、皆さん、提出しています。そろそろ、今までの制度を見直しませんか?本当に必要な事をやっていきませんか?何か、無駄が多いと思います。「おい、今頃、言うのか」という声が、聞こえて来ます。

2025
01.15.

令和6年分確定申告の1ヵ月前となりました。今年は、土日の関係で、2月17日(月)より開始、3月17日(月)終了となります。確定申告に必要な資料を準備するとともに、関係官庁から送付されてくる資料を失くさないようお願い致します。再発行に応じないものや時間が掛かるものが、ありますので、くれぐれもご注意ください。毎年、何人かの方が、「見つからない」又は「失くした」と言われてます。