マスコミ等の報道を見ると、2040年以降が高齢者の占める割合がピークを迎えるため、介護・医療等でのかなりの人材不足が生じるようです。
「相続税法は、所得税法、法人税法に比べて条文数がかなり少ない、ということは、いろいろ考えることができるので面白い」と今日のセミナーで教えて頂きました。
有識者会議で、相続税の申告上タワーマンション等の評価について、相続税評価額と時価との差に、乖離率により補正をするようです。
消費税の免税事業者の皆様で、インボイス制度への登録を迷っている方は、様子見も一つの選択肢です。3年後の登録も可能です。
インボイスの登録、個人の課税事業者は、約66%、法人の課税事業者は、約94%が登録したようです。
税金関係の紙面を見ると、いろいろな会議が行われています。マンション評価に関する有識者会議、政府税調、国税庁課税部長会議、同調査査察部長会議、同徴収部長会議等
最近、会社の実務上、請求した代金が回収不能とかやたら増えていませんか?弊所は、まだ幸い発生していませんが。
ある研修機関に登録していますが、全て勉強するとあるところまでに行きつくのではないかと思います。30年前とは、大違いです。
M&A旋風です。譲渡したい企業がこんなにあるとは?M&A仲介企業が増えるわけです。働いている方に勢いを感じます。
来年の確定申告で、今まで、免税事業者の個人事業主の方が、インボイス制度を選択したことにより、どのように消費税を申告するのか、その対応が深刻です。