確定申告が始まる直前ですが、税務相談を受けてて、もう少し我が国の税制、年金、公的な保険制度に興味を持ちましょう。知っている方と知らない方との差が激しいと思います。
昨年、不動産を売却した方で、家屋(建物)も含まれる場合には、減価償却の額や減価の額を計算しなければなりません。充分注意して下さい。
本日は、(株)ストライクさんより、最新のM&A情報をお聞きすることが出来ました。後継者不足により会社の売却案件が増えているようで、後継社を探しているようです。
比較的暖かった1月が終え、寒さ本番の2月が来るのでしょうか?令和5年分の所得税の確定申告の受付が始まりますので、暖かい方が動き易いのですが。
令和5年分確定申告に関する連絡、資料の送付についての問い合わせが、申告期限が近付くにつれ、増えて来ました。いよいよ国民的行事が、始まります。
他の行政書士さんからのご紹介の相続税申告業務をご紹介頂いた行政書士さんと共同で、他の相続関係の業務と同時進行で行っています。今後のノウハウになりそうです。
3月までの所得税の確定申告(譲渡所得を含む)、会社の法人税の確定申告、相続税及び贈与税の申告、個人及び会社の消費税の申告等の業務を棚卸ししてみました。
本日は、終活アドバイザーの活動として、錦糸町の丸井さんの中にあります「窓口de終活」さんと「ロイヤル介護」さんを見学して来ました。両社の皆様、ご協力ありがとうございました。
相続税の申告、不動産の譲渡申告は、一生無いか、ほんの数回です。一遍に揃うわけがありません。慌てずに資料を揃えて行きましょう。
いざ確定申告となって、いろいろな資料があったと思いきや、又はどこかにしまいなくしたり、破棄してしまったりすることがあると思います。