業務について

安原誠税理士事務所について

所属団体

安原誠税理士事務所について
安原誠税理士事務所について
2025
04.11.

新社会人になった方も今日で2週間位でしょうか?学生時代とは、一遍したのでは、無いでしょうか?働いて、給料を頂くというのは、責任が伴います。是非、職場の環境に慣れて、引き続き働いて頂きたいと思います。来週の月曜日も出社して下さい。最近は、退職を代行している会社もあるようです。自分の意思で入社したわけですから、退職もしっかり自分でというのは、古いんでしょうか?私も税理士・行政書士事務所を開業するまで、2社で正社員として働いていました。いつ、退職の意向を伝えるか緊張しました。心の中では、次のステージで頑張るという前向きな退職でした。

2025
04.10.

税理士としての業務や研修、行政書士としての業務や研修、終活アドバイザーの協会研修、昨年お会いした一般社団法人 相続診断協会からのメールやLINEでのご案内、各種企業DMを見ていると、相続一色、超高齢化社会、そして超少子化社会が、反映されています。少し、余裕のある方は、弁護士、司法書士、税理士等の士業へ相談、余裕のない方や自力で解決しようという方は、各士業が行う無料相談会や市役所等の市民相談の窓口に出向き色々聞かれているようです。暫くは、相続に関する相談は、多いと思います。急に無くなるわけでは、時代に合った相談体制が望まれます。弊所も初回は、無料とさせて頂いております。初回、相談は、40分以内と制限させて頂いております。事前にこのHPからお問い合わせを頂いたり、直接、弊所にお電話頂ければと思います。何でもそうですが、早期の対応が、望まれます。

 

 

2025
04.09.

連日、関税、関税と報道されています。「税」が、付くので、税理士に聞いてみようという方が、多いです。税理士法では、印紙税、登録免許税、関税は、税理士業務から外れています。私自身も実務に携わったことがありません。ネットで調べると大体は、分かります。皆さんも一度、今、旬の関税を知らべてみて下さい。「わ関税なぁ」とか言わないで下さい。トランプ大統領が、何故、やるのかを調べるとより一層理解が進むと思います。私は、相談会で、先ず、適用される税法の趣旨から入るようにしています。相続でしたら、配偶者と自宅には、優しいですよ。配偶者は、財産形成に貢献、自宅は、残された家族の生活に必要なもの、10年以内に2回相続税を申告したら、2回目は、税負担が安くなりますよとか。10年以内に2回は、大変でしょ。

2025
04.08.

便利な世の中に成れば成るほど、一旦故障すると、復旧するのに大変です。典型的なのが、最近起きたETC問題です。朝起きて、室内照明を点けるのは、リモコン、TVもリモコン、給湯は、スイッチ、スマホもスイッチ、歯磨きは、アナログ、顔を洗うのもアナログ、うがいもアナログ、愛犬まろもアナログ、マンション出るのは、オート、駅では、パスモ、事務所着いたら、PCにスイッチ、一つでも、壊れたら大変です。歯磨き、顔を洗う、うがいは、直ぐやり直せます。まろは、近所の動物病院行きです。便利な時代への代償です。水道故障も充分あります。動物病院休院も充分あり得ますし、医療器材故障もあり得ます。

2025
04.07.

税理士会も4月から新事業年度に入り、また新たに研修受講義務が始まり年36時間がスタートします。今日の研修に参加するので、今年も好調なスタートを切れます。受講時間が大事じゃなく、受講した内容をしっかり理解し、実務に役立たせるのが重要とは、分かっていますが、提出するのは、受講時間です。弊所に過去の研修の資料が多数ありますが、数年見ない資料もありあます。税制改正によって、使えなくなるのもあります。税理士にとって重要な事は、現在の情報を正しくキャッチアップすることです。国税庁のHPは、しっかり見て確認することが重要です。

2025
04.06.

昨日の税務相談会は、令和6年分確定申告終了後の相談会でしたので、相続、贈与、資産活用、住宅取得とバラエティーに富んでいました。一時間弱で、多岐に渡って全て相談者に有利なご回答は、無理かなと思いつつ相談を受けていました。ネットで情報が得られ、その情報を自分に良い所だけを選択する相談者が、最近多いです。また、このような相談会をいくつか回って比較する方もいます。その相談時に、与える情報というか伝えた方が違うと違う回答になります。相談者には、感情を入れて相談される方もいます。とても大事な事です。ただ、最終的な申告は、勘定となります。

2025
04.05.

連日、米国の関税問題が、取り上げられ、世界の経済に影響を与えています。特に、日本は、米国との関係が強く、輸出入、為替、金利、株価等だけではなく、防衛、安全保障等重要な国だからこそ、米国に何かあるとその影響が、大きくなります。日本人のメジャーリーガーの活躍を喜んでいるだけではなく、しっかり米国との今後どう関係を結んでいくのか考えなければ、いけないと思います。今年は、終戦から80年です。数十年後の日本の活力が、どんどん世界で下がっていく統計が、出ています。しっかりしましょう。

2025
04.04.

トランプ大統領の関税問題により、株式市場は、下落、円は、高く混乱しています。連日、米国の大統領が、報道され、異様な感じがします。国内のマスメディアのニュースが、米国にジャックされている感じです。テレビ東京の経済情報ニュース番組も米国の統計指数が、良く発表されています。中国有事、世界への関税問題、ロシア・ウクライナの停戦協議、自国防衛問題と米国と切っても切れない関係となっています。必ず、落ち着くとは、思いますが、暫くは、不安定な経済状況が、続くと思います。

2025
04.03.

巨人の坂本選手に悪いですが、これをきっかけに所得税の確定申告制度を考えて頂くと、良いと思います。単純な医療費控除等の所得控除であれば、そんなに難しくないと思われます。多くの方が、スマホで確定申告されていると思います。個人の方でも事業所得を始め、いろいろな所得がある方には、かなり難解では、無いでしょうか?特に、各種書類の多さと書類の記入する欄の多さ、まあ、良く1枚の書類に上手く纏めてるなと感心することばかりです。後は、税法が複雑になり過ぎています。公平に課税するには、簡素では無く、複雑になります。もう少し簡素に出来ないかと思います。申告期限も4月までにしたら、もう少し熟慮して申告書を作成できるのでは、無いのでしょうか?

2025
04.02.

巨人軍の坂本選手の申告漏れが報道されました。プロ野球選手は、個人事業主ですので、事業所得だと思いますが、必要経費として認める、認めないが、多かったのでは、無いでしょうか?所得税法では、必要経費とは、「収入金額を得るために直接要した費用の額」の判断だと思います。「得るため」「直接要した」の解釈が難しく、納税者と課税庁との判断が、分かれるところです。収入にも過去、現在、将来があり、現在の収入に対応するものと考え、直接収入に結び付けられる費用が、必要経費と考えられると思います。ただ、法律の解釈は、納税者側にもあります。