202201.09.企業も余裕が無くなっていると思います。残業手当、交通費支給、社宅、住宅手当、扶養手当、食事補助、福利厚生活動の支援等が減少及び廃止する企業が多いと思われます。中小企業の場合、賞与も少額が多々あります。
202201.06.昨日の経済3団体の新年祝賀会で、岸田総理は、「経済界には、賃上げに攻めの姿勢でご協力をお願いする」と述べられました。経済界は、どうするのか今後を見て行きたいと思います。ところで、公務員は、どうなるのでしょうか?
202201.05.令和4年度の税制改正により、賃上げ税制が拡充されたが、中小企業の約6割が赤字のため、この税制の適用が受けられません。よって、赤字法人に何らかの措置が無ければ、賃上げは、厳しいと思われます。
202201.04.生産性を上げるため、社長を始め経営陣が陣頭指揮を執ることも大事ですが、全従業員を集め、ある程度の時間で、現場の意見を聴く会議も開くことも重要ではないかと思います。経営陣が気付かなかった現場サイドの意見が出るかもしれません。